京都のIT企業、株式会社ケイアイアイエス(KIIS)

知恩院概要
浄土宗総本山。宗祖法然上人が、1175年(承安5)吉水に設けた草庵に始まり、その後、二代源智上人により基礎が築かれ、火災や兵乱に遭い徳川家康、秀忠、家光により現在の壮大な伽藍を形勢しました。法然上人の像を安置する御影堂(国宝)は1639年(寛永16)建立になる大建築で、大方丈、小方丈、勢至堂、経蔵、三門(国宝)、唐門、大鐘楼、集会堂、大庫裡、小庫裡と文化財指定建造物が並びます。三門(国宝)はわが国最大の門で近年解体修理され偉観をとりもどしました。大小方丈前の回遊式庭園は、僧玉淵坊作と伝えらています。国宝の紙本着色法然上人絵伝(48巻伝)、阿弥陀二十五菩薩来迎図など多数の文化財を所蔵。住所 | 京都市東山区林下町400 大きな地図で見る |
交通 |
市バス「知恩院前」「祇園」、地下鉄東西線「東山」駅 |
電話番号 | TEL:075-531-2111 |
拝観料 | ・境内自由 <庭園拝観料> ・大学生:500円、・小・中学生:250円 |
知恩院写真
※クリックするとおおきな画像でご覧いただけます。