圓徳院概要

豊臣秀吉没後、その妻北政所ねねは、高台寺建立を発願し、慶長10(1605)年、秀吉との思い出深い伏見城の化粧御殿と前庭をこの地に移築して移り住みました。ねねは、77歳で没するまでの19年間、この地で余生を送り、その間北政所を慕い大名、禅僧、茶人、歌人、画家、陶芸家等が訪れ、この地はねねの終焉の地となりました。圓徳院はねねの没後9年目(寛永9年)、甥の木下利房(足守藩主)が、高台寺の三江和尚を開基に、木下家の菩提寺として開いた寺です。方丈は創建時のもので、内部の襖には、長谷川等伯の三十二面の水墨画が描かれ、国の重要文化財に指定されています。化粧御殿跡前庭は、伏見城より移した庭石や枯滝の石組が配された豪華なもので、桃山時代の枯山水庭園の様式を今に伝え、国の名勝に指定されています。また、境内に奉祀されている三面大黒天像は、豊臣秀吉の守り本尊であり、今日でも多くの信仰を集めています。

住所 京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町530


大きな地図で見る
交通
市バス「東山安井」
電話番号 TEL:075-561-0101
拝観料 ・大人:500円、・中・高生:200円
※3ケ所(高台寺、掌美術館、圓徳院)共通割引拝観券:900円


圓徳院写真

※クリックするとおおきな画像でご覧いただけます。