大徳寺・芳春院概要

大徳寺塔頭。1608年(慶長13)、前田利家の夫人松子(芳春院)が玉室宗珀を開山として建立。前田家の菩提寺。境内には芳春院尼・前田利長・利常などの前田家霊屋があり、近衛家の墓もあります。客殿背後の庭園は市内でも珍しい楼閣山水庭園で、「飽雲池」と称し、杜若や睡蓮が美しく映える庭です。1617年(元和3)、横井等怡と小堀遠州の作と伝えられています。打月橋で結ばれ池中に立つ二重楼閣建築の呑湖閣は春屋宗園の昭堂で、庭と同年の建築だが、現在の建物は1804年(文化1)に再建されたもの。金閣・銀閣・飛雲閣と並んで京の四閣と称されています。

住所 京都市北区紫野大徳寺町55

大きな地図で見る
交通
市バス「大徳寺前」
電話番号 TEL:075-492-6010
拝観料 ・大人:600円、・高校・中学生:400円
※特別拝観時のみ、例年度例


大徳寺・芳春院写真

※クリックするとおおきな画像でご覧いただけます。