仁和寺概要

真言宗御室派総本山。886年(仁和2)、光孝天皇の勅願により創建、888年(仁和4)に完成。年号を寺名としました。宇多天皇が落髪入寺し寺内に御室(御座所)を設け、御室御所と呼ばれ、以後、明治まで代々法親王が門跡となり門跡寺院の筆頭にありました。堂塔伽藍は応仁の乱(1467-77)で多くを焼失、寛永年間(1624-44)に再興。金堂(国宝)は御所紫宸殿を移築。御影堂(重文)も旧清涼殿の材を用いて建立。霊宝館には、阿弥陀三尊像(国宝)、孔雀明王像(国宝)、弘法大師の真筆三十帖冊子(国宝)など多くの寺宝を陳列。遅咲きの'御室桜'は有名で名勝になっています。旧御室御所御殿の御所風たたずまい、豪華な障壁画が見事です。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録されました。仁和寺御殿庭園の東西にくびれた池は南北朝の典型な特徴を示します。また、石組には元禄時代の手法が残る。

住所 京都市右京区御室大内33


大きな地図で見る
交通
市バス「御室仁和寺」、京福電車「御室仁和寺」駅
電話番号 TEL:075-461-1155
拝観料 ・境内自由
<御殿>
・大人:500円、・小・中学生:300円
<霊宝館>
・大人:500円、・中・高校生:300円、・小人:無料
<桜まつり>
・大人:500円、・小・中学生:200円


仁和寺写真

※クリックするとおおきな画像でご覧いただけます。