泉涌寺概要

真言宗泉涌寺派の総本山。皇室との関連が深く御寺(みてら)とも呼ばれています。寺伝によれば、空海が天長年間(824-34)ここに草庵を結び、法輪寺としたのが起こり。1218年(建保6)月輪大師が造営するにあたり、清泉が涌き泉涌寺と改められました。四条天皇以来14代の天皇陵をはじめ、皇妃、親王陵墓など39の陵墓があります。仏殿(重文)は、徳川家綱の再建で、運慶作と伝える釈迦、弥陀、弥勒の三尊を安置。天井の竜は狩野探幽筆。霊明殿に歴代天皇、皇后、親王の尊牌を奉安。泉涌寺勧縁疏(国宝)などの文化財を所蔵。国内最大の涅槃図があります。洛陽三十三観音霊場20番札所の楊貴妃観音(重文)、1月の成人の日に行われる七福神巡りは有名です。

住所 京都市東山区泉涌寺山内町27


大きな地図で見る
交通
市バス「泉涌寺道」、JR・京阪電車「東福寺」駅
電話番号 TEL:075-561-1551
拝観料 <入山料>
・大人:500円、・小・中学生:300円、・幼児:無料
<御座所庭園>
・一般:300円
※入山料は別途必要です。


泉涌寺写真

※クリックするとおおきな画像でご覧いただけます。