神泉苑概要

延暦13年(794)、桓武天皇が平安京の造営に当たり、大内裏の南の沼沢を開いて設けられた苑地で、常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられました。その境域は、南北四町東西二町という広大なもので、苑内には大池と中嶋のほか、乾臨閣や釣殿、滝殿などもあり、歴代の天皇や貴族が舟遊、観花、賦詩、弓射、相撲などの行事や遊宴を行ったといわれています。天長元年(824)春の日旱に、この池畔で東寺の僧空海が善女龍王を祀って祈雨の法を修して霊験があったと伝えられ、以後当苑では名僧が競って祈雨の修法を行うようになりました。また、貞観五年(863)には、初めて当苑で御霊会が執行されるなど、宗教霊場として利用されるようになりました。現在は、東寺真言宗に属し、毎年5月1日から四日間の神泉苑祭には、壬生狂言の流れを汲む神泉苑狂言(京都市登録無形民俗文化財)が執り行われます。

住所 京都市中京区御池通神泉苑町東入


大きな地図で見る
交通
市バス「神泉苑前」「堀川御池」、地下鉄東西線「二条城前」駅
電話番号 TEL:075-821-1466
拝観料 ・境内自由


神泉苑写真

※クリックするとおおきな画像でご覧いただけます。