相国寺概要

臨済宗相国寺派大本山。足利義満が創建を発願、1392年(明徳3)に完成、夢窓国師を開山としました。山内に禅宗寺院を統制管理する僧録司を置き、禅宗行政の中心的存在でありましたが、失火で炎上、5年後に七層の宝塔を建立しましたが落雷で焼失するなど衰退、再建を繰り返しました。法堂(重文)は豊臣秀頼の寄進。天井に狩野光信筆の蟠龍図が描かれ'鳴き龍'で知られています。春と秋には重要文化財の法堂や方丈などが公開されます。

住所 京都市上京区相国寺門前町701


大きな地図で見る
交通
地下鉄烏丸線「今出川」駅、市バス「同志社前」「烏丸今出川」
電話番号 TEL:075-231-0301
拝観料 ・境内自由
<特別拝観時>
・大人:800円
・中・高生(65歳〜):700円


相国寺写真

※クリックするとおおきな画像でご覧いただけます。